読書

【読書】実戦 ポジティブ心理学:前野隆司

概要

ポジティブ心理学は、それまでの臨床心理学が心の病に対処するためもものだったのに対して、普通の健康状態にある人が「どうすればもっと幸せになれるのか?」を追求する分野です。

「マインドフルネス」「レジリエンス」などもポジティブ心理学の重要なキーワードです。

アメリカの心理学会会長だったマーティン・セリグマン氏がその概念を1998年に発表し、いまやアメリカのみならず世界各地でその研究は進んでいます。

本書では、ポジティブ心理学を日々どのように活かしていけば良いかを明らかにします。

【引用元】実戦 ポジティブ心理学 表示折り返し

感想

自分は基本的にネガティブなので、少しでもポジティブになりたい。

その一心で読んでみました。

まず、冒頭に100%ポジティブである必要はなく、ポジティブとネガティブの理想的な比率は3:1と記述されています。

ネガティブな部分は批判家精神のような部分もあり、色々な改善に役に立つ部分もあるようです。

自分はというと1:9でほぼネガティブだと思います。

文章を読み進めていると、ポジティブになるというよりもその先にある「幸せになる」という部分が強いように感じました。

「幸せになる」ためにはポジティブなほうがいい、そのためのポジティブ心理学といったところでしょうか。

確かにそう言われると、ネガティブな気持ちだと「幸せ」は感じにくいのかと。

自分は常にネガティブなことを考えているので、メンタル的にしんどいです。

家庭を持ち、息子達もかわいい。

そういう部分では確かに「幸せ」ですが、そういう部分は度外視した完全に個人という部分では本当に「幸せ」なのかなと。

文中にはポジティブ心理学にとって重要な事項として

レジリエンス

回復力。

あらゆる状況に対しての反応の仕方を制御し、挑戦や逆境から立ち上がる能力。

【引用元】実戦 ポジティブ心理学 第一章

マインドフルネス

今ここで起こっていることに集中し、自分が感じている感情や思考を判断せずに冷静に観察している心の状態。

【引用元】実戦 ポジティブ心理学 第一章

幸せに必要な四つの因子

・第一因子:「やってみよう!」

・第二因子:「ありがとう!」

・第三因子:「なんとかなる!」

・第四因子:「ありのままに!」

【引用元】実戦 ポジティブ心理学

のようなことが挙げられており、それを測定するためのアンケートや、

それぞれを向上させるためのエクササイズなどが書かれています。

自分のアンケートの結果はやっぱり幸せ度は低く、幸せな必要な四つの因子の中では「ありがとう!」因子以外は大きく平均を下回り、やっぱりなという結果でした。

それを打破するためのエクササイズとして下記のようなものがあります。

  • 一日の良かったことを3つ書き出す
  • 一日の感謝することを3つ書き出す
  • 自分の夢、強みなどを書き出す
  • ネガティブなことを書き出し、ポジティブに言い換える

一日の良かったことを書き出すとかはよく聞いたりしますね。

このネガティブな性格はどうにもならないと思ってましたが上に書いてあるような簡単なエクササイズで少しでもポジティブ、幸せになれるんだったら、気楽に気持ちでやってみたいと思います。

自分の拙い文章力ではうまく伝わらないと思いますが、自分と一緒でネガティブな方、もっと幸せになりたいと思っている方は、読んでみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
Jyu2
ソフトウェア会社(SIer)で10年以上勤務のシステムエンジニア|ポケットWiFi使用歴2年以上|ポケットWiFi+αで快適でお得なインターネット環境を構築するための情報を発信|その他、IT情報やWebサービス、アプリ、ガジェットなどの情報を発信|自分と他の人のカバンの中身を紹介するメディア「カバンの中身ラボ(https://kaban-no-nakami-labo.com/)」も運営しています。 ポケットWiFi選びに迷ったらTwitter、お問合せフォームからご連絡ください。