MENU

WordPressのフォルダ構造まとめ

WordPressでブログを立ち上げて何となく記事を投稿しましたが、本当に何となくすぎて早くも焦ってます。こんなんでテーマのカスタマイズとか自作とかにたどり着けるかと・・・

管理画面からだけでも記事の投稿や簡単なカスタマイズができるところがWordPressの魅了なんでしょうけど、しっかりと構造を理解しておかないとこの先厳しいですよね。というかテーマのカスタマイズとか自作をしようとするなら必須でしょうから。

ということでまずは手始めにWordPressのフォルダ構成からいきたいと思います。

WordPressのフォルダ構成

WordPressをインストールしたら以下のようなディレクト構成が作成されます。(wp-includesフォルダは意識する必要があるファイルのみを抜粋しています)

インストール、デフォルトのテーマを使用しての記事投稿、プラグインのインストールなどは上記のディレクトリは全く意識する必要はありません。先にも書きましたが、それがWordPressの魅力の一つですね。しかし、仮にもWebエンジニアを目指す自分にとっては避けて通れない話しになります。

参考書も参考にしながらその中でも意識する必要があるフォルダ、ファイルの内容とサイトにアクセスされた時に読み込まれるファイルの順番をまとめたことで、かなりイメージがつかめてきました。読み込まれるファイルの順番がわかれば中身を解析しやすくもなりますしね。

この調子で焦らず、少しずつWordPressに対する理解を深めて行きたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ソフトウェア会社(SIer)で10年以上勤務のシステムエンジニア|ポケットWiFi使用歴2年以上|ポケットWiFi+αで快適でお得なインターネット環境を構築するための情報を発信|その他、IT情報やWebサービス、アプリ、ガジェットなどの情報を発信|自分と他の人のカバンの中身を紹介するメディア「カバンの中身ラボ(https://kaban-no-nakami-labo.com/)」も運営しています。
ポケットWiFi選びに迷ったらTwitter、お問合せフォームからご連絡ください。

コメント

コメント一覧 (1件)

【30代うつ病体験記】2回目の休職中の過ごし方 その2|Jyu2ログ へ返信する コメントをキャンセル

目次