30DAYSトライアル4th– category –
-
30DYASトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY11】
4th(Rails)DAY11の課題は「Progate Rails コース(1章まで)」です。 いよいよRuby on Railsに突入します。 DAY11学習範囲の全体イメージ Railsで開発を始める Railsで開発を始めるにはターミナルで以下のコマンドを実行する。 $ rails new アプリケーショ... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY10】
4th(Rails)DAY10の課題は「Progate Command Line コース」です。 ここでのコマンドラインはWindows系ではなく、UNIX系になります。UNIX系の理由はWebサイトやWebアプリのサーバーに使用されるのは圧倒的にUNIX系が多いからだそうです。 僕はSIerで使ったこ... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY9】
4th(Rails)Day9の課題は「Progate SQL コースⅢ」です。 ProgateのSQL編の最終日になります。 クエリの中にクエリを入れる:サブクエリ WHEREの条件にクエリを指定することができ、サブクエリという SELECT カラム名 FROM テーブル名 WHERE 条件 ( SELECT ... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY8】
4th(Rails)DAY8の課題は「Progate SQL コースⅡ」です。 DAY7に引き続きProgateでSQLの学習になります。 検索結果の重複を省く:DISTINCT SELECTのカラム指定の箇所を「DISTINCT(カラム名)」とすることで指定したカラムの重複したレコードを検索結果から省... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY7】
4thのDAY7の課題は「Progate SQL コースI」です。 DAY6までのRubyを終えてここから3日間でSQLの基礎をProgateで学習していくことになります。 僕は実務でSQLを使用していたことはありますが、そんなに難しいSQLは書いたことがないのと、最近は全然使ってな... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY6】
4thのDAY6は「ミニツク 演習 4~6」になり、今回でRuby編は終了になります。 DAY5で行った演習1〜3(個人的には特に演習1)で知らないことばっかり出てきたので、覚悟してのぞみます。 演習4 演習4のポイントは特異メソッドを使用するという点です。 特異メソ... -
30DYASトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY5】
4thのDAY5は「ミニツク 演習 1~3」になります。 前回でProgateでの学習は終了したので、次は実践です。インプットしたら必ずアウトプット(実践)。アウトプットしなければ成長はありません。 演習1 処理自体は作成したものの、実行結果にアドレス的なものが... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY4】
4thのDAY4は「Progate Ruby コース(5章まで)」になります。 これでProgateのRubyコースは完了です。 継承 あるクラスを元にして新たにクラスをつくることを「継承」と呼ぶ 元となるクラスを「親クラス」、新しいクラスを「子クラス」と呼ぶ 子クラスは親... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY3】
4thのDAY3の課題は「Progate Ruby コース(4章まで)」になります。 Progate Ruby コースの4章ではオブジェクト指向の概念が出てくるので超重要です。 クラス クラスは「モノ」の設計図を表す インスタンスは「モノ」自体を表し、クラスから生成する クラ... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY2】
2ndのDAY14の課題は「Progate Ruby コース(3章まで)」になります。 メソッド 関数のようなもの メソッドの定義 # 引数・戻り値なし def メソッド名 処理 end</pre> # メソッドの呼び出し メソッド名 # 引数・戻り値あり def メソッド名(引数1,...