2019年11月– date –
-
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY13】
4th(Rails)DAY13の課題は「Progate Rails コース(3章まで)」です。 DAY12では投稿一覧ページを作成しながらデータベースの操作を学習しましたが、DAY13では投稿詳細画面と新規投稿ページの作成を通して、データベースの検索方法と実際のレイアウトからデ... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY12】
4th(Rails)DAY12の課題は「Progate Rails コース(2章まで)」です。 ProgateのRailsコースでは学習を通してTwitterのようなWebアプリを作ることを目標としていますが、DAY12ではそのアプリの投稿一覧ページの作成を行っていきながら、データベースを利用す... -
30DYASトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY11】
4th(Rails)DAY11の課題は「Progate Rails コース(1章まで)」です。 いよいよRuby on Railsに突入します。 DAY11学習範囲の全体イメージ Railsで開発を始める Railsで開発を始めるにはターミナルで以下のコマンドを実行する。 $ rails new アプリケーショ... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY10】
4th(Rails)DAY10の課題は「Progate Command Line コース」です。 ここでのコマンドラインはWindows系ではなく、UNIX系になります。UNIX系の理由はWebサイトやWebアプリのサーバーに使用されるのは圧倒的にUNIX系が多いからだそうです。 僕はSIerで使ったこ... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY9】
4th(Rails)Day9の課題は「Progate SQL コースⅢ」です。 ProgateのSQL編の最終日になります。 クエリの中にクエリを入れる:サブクエリ WHEREの条件にクエリを指定することができ、サブクエリという SELECT カラム名 FROM テーブル名 WHERE 条件 ( SELECT ... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY8】
4th(Rails)DAY8の課題は「Progate SQL コースⅡ」です。 DAY7に引き続きProgateでSQLの学習になります。 検索結果の重複を省く:DISTINCT SELECTのカラム指定の箇所を「DISTINCT(カラム名)」とすることで指定したカラムの重複したレコードを検索結果から省... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY7】
4thのDAY7の課題は「Progate SQL コースI」です。 DAY6までのRubyを終えてここから3日間でSQLの基礎をProgateで学習していくことになります。 僕は実務でSQLを使用していたことはありますが、そんなに難しいSQLは書いたことがないのと、最近は全然使ってな... -
30DAYSトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY6】
4thのDAY6は「ミニツク 演習 4~6」になり、今回でRuby編は終了になります。 DAY5で行った演習1〜3(個人的には特に演習1)で知らないことばっかり出てきたので、覚悟してのぞみます。 演習4 演習4のポイントは特異メソッドを使用するという点です。 特異メソ... -
30DYASトライアル4th(Rails)のまとめ【DAY5】
4thのDAY5は「ミニツク 演習 1~3」になります。 前回でProgateでの学習は終了したので、次は実践です。インプットしたら必ずアウトプット(実践)。アウトプットしなければ成長はありません。 演習1 処理自体は作成したものの、実行結果にアドレス的なものが... -
Ruby初心者の基本構文まとめ
Rubyの学習・開発を行う上で学んだ基本構文の備忘録です。 2019年11月4日現在ではドットインストール「Ruby入門」レベルのことを記載しています。 もう少し基本的な内容を確認する場合は以下をご参照ください。(ProgateのRubyコースの学習記録) 30DAYSトラ...